バカでも分かるお金の知恵袋

〜日常生活でのお金に関する知恵を公開中〜

お金を貯めやすい「3つの貯め時」

f:id:buffett_hello:20210329195847j:plain

お金を貯めやすい「3つの貯め時」

バフェットはろうです。

人生にはさまざまなイベントがあり、何かとお金がかかります。なかでも、教育費・住居費・老後資金の3つは「人生の三大支出」と呼ばれる大きな支出。ですから、前もって用意しておく必要があります。今回は、人生におけるお金の貯め時について共有していこうと思います。

 

 

 

お金を貯めやすい「3つの貯め時」

就職から結婚まで

意外かもしれませんが、最初の貯め時は自分が就職してから結婚するまでの独身の期間です。就職したては確かに収入も少ないですが、支出もまだ少ない時期です。特に、実家暮らしの人は生活にかかる自己負担も少なくて済みます。多少は家にお金を入れるとしても、残りはきちんと貯めておくことができます。

結婚から子供が小学校卒業まで

次の貯め時は、結婚から子供が小学校卒業するまでです。子供が生まれても、小学生の時期までは教育費の負担も少ないため、比較的貯めやすいといえます。ただし、子供を中学受験させるのであれば、お金も相応にかかりますので、貯め時は短くなります。

子供の大学卒業から自分の退職まで

最後に、子供が大学を卒業してから自分が退職するまでです。子供の教育費の負担がなくなり、その分を貯められるようになります。そこから定年までの間、老後資金作りのラストスパートができます。

 

目的別に3つに分けて貯める

お金を貯める目的を明確にすることが大事です。こうすることで、どの部分でお金が足りていないのかがはっきりします。目的別に適した資産でお金を貯めます。具体的には3つの口座に分け、それぞれ別々の金融商品で貯めていきます。そうすることで貯めやすくなりますし、お金を増やすこともできるからです。

日々出入りするお金

もしもの場合に備えるお金や日常生活費です。生活費の6ヶ月〜1年分は確保すると良いとされています。できれば1年分あれば、急な病気やケガで働けなくなったり、リストラや転職などが起こったりしても慌てずに済みます。日々出入りするお金は出し入れしやすい普通預金口座で貯めておくとよいでしょう

5年以内に使い道が決まっているお金

結婚資金やマイホームの頭金などのお金は、普通預金よりも増やしたいところですが、いざ使うときに元本割れしていると大変です。比較的安全性が高い定期預金個人向け国債が適しています。

10年以上使わない将来のためのお金

使うまでに時間の余裕があるので、元本が割れる可能性はあるけれど、大きく増える可能性がある投資信託株式などにチャレンジや、つみたてNISAiDeCoといった税制優遇のある制度を利用するのも賢明な方法かと。

 

 

 

お金で困らない人生を送るには

日頃から計画立ててお金を貯めていくことが大切です。お金の貯め時・使い時を意識し、確実に貯蓄できる仕組みを作れば、必要なお金はしっかり貯められます。早くスタートすればするほど長く、たくさん貯められることになりますので、ぜひ今日から取り組んでみてくださいね。

  

baka-chiebag.info

  

baka-chiebag.info

 

最後までご覧いただきありがとうございます。