バカでも分かるお金の知恵袋

〜日常生活でのお金に関する知恵を公開中〜

ファミペイ残高を使い切る方法2選

f:id:buffett_hello:20210124114412j:plain

ファミペイ残高を使い切る方法2選

バフェットはろうです。

ファミリーマートなどで使えるQRコード決済「ファミペイ」。私もキャンペーンを利用してスマホに入れましたが、数十円の残高を残して最近は使わなくなりました。今回は、そんな残高を1円残らず使い切る方法を共有していきます。

 

 

 

残高が多く余っている場合

あまり使わなくなったファミペイ残高が多く余っていて困っている場合は、ファミリーマートで楽天のPOSAカードを購入することをおすすめします。楽天のPOSAカードには、①金額固定タイプ(3,000円、5,000円、10,000円)と②金額指定タイプ(1,500円〜50,000円)の2種類あります。②の方が1,500円以上で1円単位で金額を指定できますので、残高を使い切るのに適しています。

 

残高の端数を使い切りたい場合

数百円や数十円のファミペイ残高を使い切りたい場合には、ファミリーマートでのファミペイ+現金支払いをおすすめします。基本的にはファミペイは他の支払い方法と併用できませんが、ファミペイ残高が会計金額より少ない場合には、現金と併用できるため、親切ペイです。

例えば、500円の弁当を買おうした場合、

  • ファミペイ残高550円 → ファミペイのみで支払い
  • ファミペイ残高300円 → ファミペイ300円+現金200円で支払い可能

 

送金や出金はできない

現時点では、ファミペイは他のユーザーへの送金機能はありません。また、銀行などに出金する機能もないので、現金化はできません。

 

 

 

まとめ

今回はファミペイ残高を使い切る方法について共有しました。残高の金額によって、2つの方法を選んで使い切れます。ファミペイは、送金や出金はできないものの、他のペイやポイントに変えたり、何より残高が不足している場合に現金併用ができることは、本当に親切仕様です。色々なペイがあり、始めたは良いものの、辞めるときに1円残らず使い切ることまで考えておく、出口戦略も大事ですね。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。