バフェットはろうです。
ビットコインはお金なのか、それともテクノロジーなのか、ゴールド(金)のような価値の保存手段なのか、いまだに世界中の多くの人(私もそのうちの一人)は理解に苦しんでいます。そんなビットコインについて少しだけ共有していきます。
ビットコインの基本原理
ビットコインの基本原理は、2008年に匿名の生みの親サトシ・ナカモトが、純粋に「電子キャッシュ」として機能する概念実証技術だと述べています。さらに、ネットワーク上の分散型決済システムであると説明しています。つまり、ビットコインという電子キャッシュを利用して、価値のやりとりをする際に、第三者の金融仲介者(例えば、銀行など)は不要ということです。また、この分散型決済システムは、政府機関などがビットコインのネットワークに影響を与えることを防ぐよう設計されています。
もっと簡単に言うと、ビットコインは世界中の人々がネットワーク上で管理をしている電子キャッシュであるため、国や銀行の影響を受けない通貨だということです。
ビットコインとインフレ
安全資産と思われている日本円の価値が、何かのきっかけで暴落して円安になると、輸入に頼っている日本の物価は高騰します。モノやサービスの値段が2倍、3倍、10倍になるかもしれません。日本円でしか貯金していない国民の資産は、半分、3分の1、10分の1になります。それを避けるためにも、ゴールドやビットコインなどに資産を逃し、価値の保存をする必要があります。やり方が分からない、目減りするから怖いと思っていて、なかなかできない人、関係ないと思っている人は、暴落したら訳も分からずその荒波に飲まれることでしょう。だから今からでも行動した方が良いかと。
次なる目標とは
史上最高値を更新し続けている状況は、デジタル資産としてのビットコインの信頼性を高めています。ですが、ビットコインは依然として儲けてやろうという野心的なマネーと思われています。最近のビットコイン価格の上昇は、「価値の保存手段」として捉えられている裏返しではないでしょうか。史上最高値を更新している今、急激な下落が起こるかもしれませんが、更なる上昇があっても驚きもしません。買うか、買わないかはあなた次第です。
最後までご覧いただきありがとうございます。